SNS Nostr: 新しい分散型SNSの魅力とは いま人気のソーシャルメディア(SNS)は、どこかの企業が運営しているサービスに登録して使うタイプ、いわゆる「中央集権型」のものが多い。その運営企業の方針に振り回されることも増えてきた。運営側に通報されたり、果てはアカウントがBAN(垢BAN... 2025.10.14 SNS
Technology スマートフォンをLinux化してみたい 最近、ウェブサービスにおいても、運営企業に依存する中央集権型ではなく分散型にハマっている。スマートフォンもiOSやAndroidではない分散型のOSだと、どんな使い勝手なのか、気になっているところ。オープンソースのOSというと、Linuxが... 2025.10.13 Technology
Foods シンガポール料理: 大阪の梁亜楼での美味しい体験 8月に、同い年の男4人でシンガポール料理を食べてきました。大阪はなんばにある「シンガポール料理 梁亜楼」というレストラン。シンガポール料理定番の海南チキンライスや空芯菜炒め、辛めのチリブラウン、マレーシアの肉骨茶などなどなど。特に、海南チキ... 2025.10.13 Foods
Blog Tuskyから投稿してみる AndroidアプリのTuskyから、fediverse化したブログに投稿してみる。果たしてうまくいくだろうか。これがうまくいけば、短文投稿はマストドンアプリから投稿できるので、機動性があがるかもしれないな。 2025.10.12 Blog
Blog Openvibeから投稿してみるテスト ブログをActivityPub対応にしてから、どのアプリやクライアントが投稿に適しているのかをいろいろ試している。アプリやクライアントそれぞれ特徴があり、使いこなすのもコツが要りそうだ。#fediverse 2025.03.28 Blog
Blog Fedilabからの投稿テスト マストドンはいろいろなアプリがあり、自鯖ブログをfediverse化している場合、どのアプリが使い勝手がいいか、試してみないと分からないところが少々手間がかかる。それもまた楽しいんですがね。#fediverse 2025.03.24 Blog
Blog WordPressブログをActivityPubに対応させてみました Photo by Rolf van Root on Unsplash 以前に、WordPress自体がMastodonなどのfediverseに対応した、という情報を知って、ずっと試してみたいと考えていました。このWordPressブログを... 2024.04.19 Blog
Blog ブログをfediverse化してみた せっかくWordPressブログを保っているので、ActivityPubプラグインを入れて、ブログをfediverse対応にしてみた。ブログってもともとは個人がソーシャル化できるものだと思うが、いつの間にかSNSのプラットフォーマーに置き換... 2024.04.16 Blog
Web fediverseへの投稿チャレンジ このWordPressブログにActivityPubプラグインを入れ、ブログをfediverse対応にしました。ActivityPubプラグインの設定をあれこれ変えながら、fediverse上ではどのように表示されるのか、チャレンジ中です。 2023.12.19 Web
Web リスタート こんにちは、はじめまして。ここでは主にインターネットにまつわる話(インターネットの海を漂っている話)を書いていくつもりです。また、このブログは、ActivityPub対応になっていますので、その実験も兼ねています。ActivityPubの設... 2023.12.18 Web