WordPressブログをActivityPubに対応させてみました

an open laptop computer sitting on top of a wooden floor
Photo by Rolf van Root on Unsplash
an open laptop computer sitting on top of a wooden floor
Photo by Rolf van Root on Unsplash

以前に、WordPress自体がMastodonなどのfediverseに対応した、という情報を知って、ずっと試してみたいと考えていました。

このWordPressブログをfediverse=分散型SNSに対応させようと、ここ数日間、悪戦苦闘、試行錯誤していましたが、ようやく軌道に乗ってきましたので、備忘録として書いておきます。

ActivityPubプラグインのインストール

まずは、WordPressのプラグイン「ActivityPub」をインストールして、有効化。

その後、ActivityPubの設定をしていくわけですが、「投稿者プロフィール」と「ブログプロフィール」が選択できます。両方を選ぶこともできますが、個人運営のブログなので、ブログプロフィールだけ選んでいます。

そうすると、MastodonなどのActivityPub対応のプラットフォームから、アカウントをフォローできるようになります。

私の場合は、 masa@holyassociates.com か、https://holyassociates.com/@masa とMastodon内で検索すると、アカウントが出てくるのではないかと思います。

ActivityPubプラグインを入れると、オススメのプラグインも提案されます。

追加したプラグイン

私は以下の3つを併せてインストールしました。

  • Friends:ブログからフォロー/フォロワーが確認できる
  • WebFinger:Mastodonで見つけてもらうために必要
  • Enable Mastodon Apps:Mastodonアプリからアクセス可能に

投稿コンテンツの設定

で、一番苦労したのは、Mastodon上での投稿の見せ方。全文投稿か抜粋か、はたまた記事タイトルとリンクのみか。

これら全て試してみて、一番うまく表示できた「全文投稿」にしましたが、そのままの設定だと、ブログ記事のタイトルが投稿されません。いきなり本文から始まるのも、かっこ悪いので、投稿の見せ方は、カスタム投稿にしました。

以下の画像のとおりの設定です。

画像は3枚まで投稿する設定にしています。

ブログ記事本文中の画像も、アイキャッチ画像の1枚のみが投稿されます。写真は3枚投稿されてました。

参考にしたブログ記事

ここまで設定するのに、悪戦苦闘しまして、先人たちの多くのブログを参考にさせていただきました。

WordPressをActivityPub対応させてフォローするところまで|はすきー
前回の記事は見づらくなっちゃったので非公開にしますごめんね。 ちょっとうまくいかなかった部分は、サブディレクトリになっているところが主原因だったので、下準備を書きました。 ルートディレクトリでアクセスできる状態になっている人は下準備は読み飛...
WordPressでFediverseに突撃する
レンタルサーバーでFediverseに進行するひとつの方法。
https://midori-biyori.com/archives/activitypub-setting
WordPressサイトをMastodon, Misskeyからフォローできるようにしよう ―ActivityPubプラグインを使ってみる― - Qiita
イントロ かつて青い鳥がいた某SNSに、人々は集まっていました。しかし最近のあまりの混乱ぶりに、人々は他のSNSへと分散していきました。 ある人はMastodonへ、ある人はMisskeyへ1。Fediverseという宇宙 2 へと旅立って...
https://kimikodover.com/239/

ブログを更新するとMastodonなどで読めるようになり、その投稿にレスすると、ちゃんとブログ記事にコメントとして反映します。

残った課題

あと課題として残っているのは、Mastodonなどから見えるアカウントのアイコンが、うまく反映されていないこと…。ここは今後調整が必要です。

終わりに

中央集権型のSNSは、運営会社の方針に左右されますので、分散型SNSに移行する人も増えておられるかと思います。

究極の分散型は、個人ブログを分散型SNSとして運用することじゃないかなあ、と思います。個人にファンがついて、コミュニティが形成されると幸せになれそうな気がします。

ということで、まだ完成形ではないのですが、WordPressブログを分散型SNSに対応させてみた、という話でした。

今後も改善点は更新していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました