masa

SNS

Nostr: 新しい分散型SNSの魅力とは

いま人気のソーシャルメディア(SNS)は、どこかの企業が運営しているサービスに登録して使うタイプ、いわゆる「中央集権型」のものが多い。その運営企業の方針に振り回されることも増えてきた。運営側に通報されたり、果てはアカウントがBAN(垢BAN...
Technology

スマートフォンをLinux化してみたい

最近、ウェブサービスにおいても、運営企業に依存する中央集権型ではなく分散型にハマっている。スマートフォンもiOSやAndroidではない分散型のOSだと、どんな使い勝手なのか、気になっているところ。オープンソースのOSというと、Linuxが...
Foods

シンガポール料理: 大阪の梁亜楼での美味しい体験

8月に、同い年の男4人でシンガポール料理を食べてきました。大阪はなんばにある「シンガポール料理 梁亜楼」というレストラン。シンガポール料理定番の海南チキンライスや空芯菜炒め、辛めのチリブラウン、マレーシアの肉骨茶などなどなど。特に、海南チキ...
Blog

Tuskyから投稿してみる

AndroidアプリのTuskyから、fediverse化したブログに投稿してみる。果たしてうまくいくだろうか。これがうまくいけば、短文投稿はマストドンアプリから投稿できるので、機動性があがるかもしれないな。
Blog

Openvibeから投稿してみるテスト

ブログをActivityPub対応にしてから、どのアプリやクライアントが投稿に適しているのかをいろいろ試している。アプリやクライアントそれぞれ特徴があり、使いこなすのもコツが要りそうだ。#fediverse
Blog

Fedilabからの投稿テスト

マストドンはいろいろなアプリがあり、自鯖ブログをfediverse化している場合、どのアプリが使い勝手がいいか、試してみないと分からないところが少々手間がかかる。それもまた楽しいんですがね。#fediverse